
VHSの豆知識
VHSとは?
1970年代後半より発売され、一般家庭における据え置き型ホームビデオとして世界で最も普及した規格になります。一般的に「ビデオ」と言うとこのVHSの事を指す場合が多いです。
VHSの用途
一般家庭や事業所での視聴用として、映画や音楽などの娯楽用、研修などの教育用としてさまざまなビデオが発売されていました。また、家庭ではテレビ番組の録画や撮影したホームビデオの編集などにも使用されていました。
注:市販ビデオは著作権上ダビング出来ませんのでご了承ください。
VHSの形状・寸法
(長辺188×短辺104×厚み25mm)
同じ形状でも、高画質に対応した「S-VHS」、デジタル放送に対応した「D-VHS」「W-VHS」がありますが、VHS以外はほとんど普及しなかったのであまり見かける事はありません。
VHSの再生機器について

上記のようなビデオデッキで自宅のテレビにつないで再生いたしました。現在、新品では手に入りません。
録画可能時間
テープは10分テープから180分テープまで販売されていましたが、120分テープが最も普及していました。
「HG120」など、型番に分数が書いてある事が多いです。また、テープの背ラベルに書いてある事が多いです。
VHSには「標準モード」と「3倍モード」があり、3倍モードは画質が落ちるかわりに長時間録画する事が出来ます。
例えば120分テープですと6時間収録できました。
販売されているビデオについて
販売されているビデオはダビング出来ません。
ツメについて
よく「VHSのツメが折ってあるがダビング可能か?」と問い合わせを頂くのですが、ツメはVHSの録画を禁止するものなので、ダビングは可能です。
DVDへダビング
ダビング料金
ロングタイム仕上げ 急がない方向け ※(納期3ヵ月~) | 通常仕上げ (約6営業日~ ) | 特急仕上げ (当日~) | |
---|---|---|---|
120分まで | 437円 (税込480円) | 619円 (税込680円) | 1,437円 (税込1,580円) |
※ロングタイム仕上げは配送注文限定となります。店頭での受付は出来ますが返送時は配送とさせて頂きます。
ダビングの仕様
使用メディア:RiTEK(ライテック)社製 4.7GB DVD-R(インクジェット対応)
納品形式:DVD-Video形式 ※販売されているDVDと同じ形式です
映像コーデック:MPEG2/音声コーデック:AC-3(DolbyDigital)/ビットレート:9.2Mbps~4.6Mbps(録画時間に合わせて調整)
解像度720×480ピクセル(16:9) 640×480ピクセル(4:3)